小学生王将戦の予選ですが今回からさなる杯と予選会が別れまして、しかも開催地が加古川になりました。
あんまり書きませんが個人的にはいい感じになったと思います。
さて、当然ですが雪風は高学年の部、零戦は低学年の部でエントリー。
まあ流石に無理だとは思いますが、二人揃っての兵庫県代表入りというのも確率的にはあり得たりするので、ちょっとばかし期待していたりしました。
とはいえ高学年の部には、今年のさなる杯小学生名人戦の決勝大会にまで残っている五年生のS君も参加しているし、その他のメンバーも強者揃いなので、正直に言いますと雪風の棋力ではかなり苦しい状況でした。
低学年の零戦もライバルが多く、雪風よりは少しはマシというぐらいの状況でしかありません。
一発勝負のトーナメントでは、ライバルよりも三段階くらい強くないと優勝確実とは言い難いと思います。
そんな中で始まった予選会ですが、雪風は予選一回戦を勝ちますが、続く二回戦で神戸のT君に負けてしまいます。そして三回戦では一回戦で対局した子と再戦。この二勝勝ち抜け、二敗負け抜けのシステムは何度やっても好きになれません。
まあとにかく三回戦はなんとか勝ってくれて予選突破となりました。
ちなみに零戦も予選は突破してくれました。
そして迎えた本戦。
雪風、零戦ともに一回戦を勝ち、二回戦へと駒を進めます。
その二回戦なのですが雪風はまた神戸のT君と当たります。ほんとどこに行ってもよく当たるんですよね。暇を持て余した将棋の神様の悪戯でしょうか。そして面白いほどに勝てないですね。この日も負けてしまい全国の夢は潰えてしまいました。
零戦も二回戦ではかなり強い子が相手で、めちゃくちゃ危なかったみたいですが、粘りまくって勝ちを拾ったみたいです。普段の対局ではあんまり勝率の良い相手ではなかったので勝てるとは思っておらず余計に嬉しかったですね。
そして迎えた三回戦。
これに勝てば取り敢えず全国という対局ですが、流石にここまでくるとみんな強いんですよね。本人曰く、勝ちの局面もあったらしいのですが、競り負けてしまいこちらも王将戦には行けないという残念な結果になりました。
二人ともですが負けた相手が優勝して兵庫県代表になったので、まあ致し方ない部分もありますかね。
努力不足だったところもあると思います。
零戦は三位決定戦には勝ってくれたので、一応、表彰状と盾をゲットさせて頂きました。
ほんとあと一勝だったんですけれどもね。悔しいなあ。
二人とも相当悔しかったみたいで、そのあとすぐに加古川将棋倶楽部道場に直行しました。
負けたショックでそのまま家に帰った子もたくさんいたので、そのガッツだけは褒められるかも知れません。がんばれ、もっとがんばれ。