2019年01月31日

加古川将棋倶楽部行 vol.217

P_20190117_132835_vHDR_Auto_HP_1.jpg
最近ずっと不運が続いていて嫌になります。原付に乗ってストレス解消してたら良い写真が撮れました。
世界はこんなので良いんだよ。

1月19日、土曜日。道場の成績。

雪風三段、4勝5敗。
零戦二段、4勝2敗。

零戦は一敗でもしてると「あんまり良い成績じゃなかった・・・」と肩を落とします。僕が育てて言うのもなんですが、意識が高すぎると思うんですよね。
確かに僕は意識高く教育していると思いますが、さすがに負けの二倍勝ってたら好成績なんじゃないかと。

雪風も負け越しながら惨敗は免れたようで、根性を見せました。近頃、目を見張るように大人びてきているので、精神が余計に不安定になっているのでしょう。当たり前ですが大人になっていくのってすごく戸惑いますから。実は将棋の勝敗よりもずっと大事な時期に入ってるのではと思います。

思い起こせば小学四年生と言えば、僕も色々とありましたしね。
家庭内よりも、社会から学ぶことのほうが増え出す時期なのかも。
親離れ、子離れ、も近づいて来てますね。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

加古川将棋倶楽部行 vol.216

P_20190104_152124_vHDR_Auto_HP_1.jpg
1月13日、日曜日。道場の成績。

雪風三段、2勝7敗。
零戦二段、3勝5敗。

今週は全然ダメですね。二人とも大負けです。
実際家でも、零戦はかなり調子を落としている印象があるのですが、雪風はむしろ好調なくらいなはずなんですがね。
加古川で勝てないのはやっぱり気持ち的な問題でしょうか。

最近思うのですが、ある時点での人間の性能の上限というのはすでに決まっているはずですよね?現状の筋力以上のパワーは生み出せないし、思考力もまた然り。
それなのに実際発揮される力というものは、あまりにも心の影響を受けすぎませんか?
スペックオーバーでも心が折れてたら勝てないとか。逆にやる気さえあれば窮鼠猫を噛むみたいな。
ロボットには無いですよね、そういうの。
動物も同じなのかな。
人間だけなのかな。

だからこそ、そこを育ててあげないといけないのかも知れないですね。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

加古川将棋倶楽部行 vol.215

P_20190104_110940_vHDR_Auto_HP_1.jpg
倉敷市(美観地区)って結構かなりすごく良いところでした。僕はデニムが大好物なんで余計に。赤耳の生地とか買いものしたのも楽しかったです。
またつれてって貰えると嬉しいなあ、とか。

1月12日土曜日、道場の成績。
雪風三段、1勝5敗。
零戦二段、2勝4敗。

本日は二人とも散々の成績でした。
年明けは調子が良かっただけに余計に残念です。
何が悪いのかなあ。
やっぱ親ですかね。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月22日

加古川将棋倶楽部行 vol.214

P_20190117_133352_vHDR_Auto_HP_1.jpg
半年前ほど前に原付買ったってブログに書いたんですが、直したり改造したりして楽しんでます。約二十年も前の単車なんで、現行のバイクと比べれば色んなところに手が掛かりますが、、、逆にそれが良いんですよね。

またまた随分と記事が溜まってしまいましたが1月6日の道場の成績です。

雪風三段、4勝3敗。(準優勝)
零戦二段、6勝2敗。

勝率は零戦の方が良かったみたいですが、雪風はトーナメント準優勝と奮闘しました。
というか新年早々二人とも勝ち越しと幸先が良いです。この調子で今年もがんばっていきまっしょい!
二人とも手が掛かる子供達ですが、逆にそれが良いんですよね。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月11日

大山名人杯争奪 第17回全国小学生倉敷王将戦

いよいよ大会当日です。
足早に会場である芸文館に向かうと、出場選手とみられる子供とその家族の姿がどんどんと増えてきました。否が応でも緊張感が増します。

受付で記念品として大会冊子、メダル、詰め将棋の本(残念ながら持ってたやつ)、ビスケットなどを頂き、その後に予選の対局組抽選がありました。

雪風は高学年のL組に決まりました。
大会規模からすると棋力的には少し厳しい感じもありますが、相手次第では予選突破も十分に狙えると思うのでここはがんばって欲しいところ。次も来られるとは限らないので余計にです。

L組は雪風の他に石川、山梨、山口、秋田、佐賀、岐阜、大分の代表がそれぞれ参加していましたが、どのくらい強いのか見当もつかない相手ばかり。それに当たり前ですが出場者は六年生と五年生が多く、L組で四年生は雪風だけでした。
前夜には「優勝するって」とか適当な事を言って雪風を励ましたりもしましたが、その実、嫌な予感しかしません。

開会式が終わると出場選手全員並んでの記念撮影があり(後日写真を頂ける模様です)、その後は全員一斉に舞台上の対局席に着きます。

さあ対局開始というところで三分間、保護者のための写真撮影時間が設けられていて、皆さんこぞって舞台上の我が子の写真を撮りまくっていました。もちろん僕も喜び勇んで参加しましたよ。

そして対局が始まりましたので、僕も現実逃避を始めました。予選から三連勝しないと本戦には出られないので、親としてはかなり厳しい条件なんですよね。

一回戦の相手は石川県代表の六年生で、実力がまったく分からないのでハラハラしながら遠目で眺めていましたら、次第に盤上の差し手が雪風の陣側に移り始め、いよいよと思っていたらやっぱり負けてしまいました。

一回戦を落としたので、これでもう本戦入りは果たせないことが確定。
もちろん落胆もしましたが、逆に少し気持ち的には楽になった部分もあったように思います。

雪風はというと気を落としながらも二回戦へ。相手は山口代表の五年生で、激戦にはなったらしいのですが、ギリギリで勝ちを掴みなんとか一勝を挙げました。

三回戦は大分代表の六年生。
やはりどの県も代表となるとまったく緩くないんですよね。良い勝負にはなったみたいですが、これも落としてしまい結果は一勝二敗で予選落ちとなりました。

僕もこれだけ将棋活動をやっていると関西圏でなら知ってる出場者の子も何人かいたんですが、その子達の大会成績とかも比べて見てみてもやっぱり全国の壁は厚いな、と実感しましたね。将棋が強い子なんていくらでもいるようです。心折れるわ。

その後はプロ棋士との指導対局があり、雪風は菅井先生と二枚落ちで勝たせてもらい、少し気分転換になったようです。やっぱり将棋は勝たないとね。

当の雪風はと言うと、全国の舞台での実力不足を相当実感したようで、静かに闘志を燃やしていたように感じました。
まあ、貴重な経験には違いないので、それが何か少しでも今後の糧になってくれれば良いかなと思います。

そういえば大会進行中に今泉先生の姿をお見かけしたんですが、零戦が持参していた著書にサインをお願いしたら快く書いて下さいました。

P_20190107_150113_vHDR_Auto.jpg
『夢』

たぶん、全国大会に来ていたからとかじゃないんです。書いてくれたのが今泉先生だったからですかね。
そこがどこであろうと、諦めていない限り立っている、今、この場所こそが、夢の舞台。
そんな感じがしました。

最後に。
結果は少し残念でしたが、親を全国大会に連れて行ってくれるなんて本当に親孝行な息子だと思います。もちろん本人にも伝えましたが、もう一度、

ありがとう

平成31年1月5日、父ちゃんより
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(2) | 将棋-大会記録等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月10日

大山名人杯争奪 第17回全国小学生倉敷王将戦 前日

全国大会に遂に参加してきました。
とは言っても今回の記事はその前日のお話。偉大なる先人の教えに従って倉敷市に前泊しました。

日本全国から代表が集まるということで、遠方からの参加者は当然ながら前泊せざるを得ません。そんな状況を鑑みてか、出場者同士が親善試合することができるよう取り計らってくれるんですよね。ありがたい心遣いです。日本中の強豪と対局するチャンスを逃すことは出来ないという事で、岡山県代表よりも実家が大会会場に近いぐらいのうちも当然のように早朝から倉敷入りです。

県代表の雪風はともかく、その弟の零戦は何の代表でもないので、参加させて貰えるのか心配していましたが、快く承諾して頂けまして二人とも力試しを思う存分できたようです。

結果は雪風が4勝6敗、零戦が3勝6敗だったみたいです。
零戦は3人ぐらいは高学年の子と当たったと言っていました。本当かどうかわからないですが、やはり高学年は強さの格が違うようですね。

P_20190104_122801_1_BOK_1.jpg
昼食は倉敷ということで『ぶっかけうどん』を家族で食べました。
とっても美味しいので皆さんも食べてみてはいかかでしょうか?(某YouTuber風に)

今回はビジネスホテルに泊まったのですが、いくら倉敷と言えどもそんなにいくつも宿泊施設があるはずもなく、県代表の家族が沢山同じホテルに泊まっていました。
兵庫、大阪、三重、神奈川etc・・・ホテルは満室だったらしいですよ。

ビジネスホテルとは言うものの、ちゃんと温泉で、サウナに露天風呂まであったので、個人的にも最高でした。三回お風呂に入り、少しでも得が出来る手があったら指さなければならないという将棋指しの鉄則を、子供達に背中で教えられたと思います。

あとこのホテルは夜の九時からラーメンが一杯無料になるとのことだったので、そちらも子供達と一緒に頂きました。少しでも得が出来る手があったら指さなければならないという(以下略

P_20190104_212001_BOK_1.jpg
さてラーメンも食べたことだし、明日は待ちに待った全国の舞台。
悔いの残らないよう全力で挑んで貰いましょう。がんばれ雪風!
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 将棋-大会記録等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月09日

第57回日本将棋連盟稲美支部例会

P_20181229_093512_vHDR_Auto_HP_1.jpg
恒例ですが上記表題の例会に参加させて頂きました。

もちろんながら兄弟揃ってエントリーしていたのですが、残念ながら零戦の体調が悪く病欠ということになってしまい、久方ぶりの雪風と二人でのお出かけとなりました。

前回と同じく雪風は無差別級のS級でエントリーでしたが、少しずつでも力を付けてきたのか本日は2勝2敗と五分の成績でした。

当たり前ですがクラスが青天井になると結構厳しいんですよね。ずっと負け越していたような印象だったので、ほっとしました。
とはいえ四年生ともなれば優勝争いするぐらいじゃないと上を目指すには少し厳しいので、若干、間に合ってない感は否めません。
もう少しがんばって貰いたいところですが、多くは望めませんね。十分がんばっているとも思いますしね。

今回の例会は支部対抗戦の予選を兼ねていたらしく、零戦が不参加だったのは非常に残念でした。一応、別途で後日、支部対抗戦県代表予選会があるらしいのですが、そちらに出てみるかどうかちょっと考え中です。
大人の混ざった大会はあんまり好きじゃないんですよね。

いずれにせよこの日でうちは指し納め。(家ではもちろん毎日将棋はしますが)
来年もまた色々とあると思いますが、良い手を探してがんばって貰いたいです。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 将棋-大会記録等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月08日

加古川将棋倶楽部行 vol.213

P_20181222_174254_vHDR_Auto_1.jpg
2018年も最後ということだったからか井上先生が子供達相手に十秒将棋をさして下さいました。
手合いは二人とも飛車角二枚落ちで、雪風はあまり良いところが無く負け。零戦は序盤優勢ながらも逆転模様となりましたが、まさかの時間切れ勝ちという結果でした。
最後なんで零戦に花を持たせてくれたのかも知れません。

12月22日、土曜日の成績。

雪風三段、3勝3敗。
零戦二段、3勝3敗。(準優勝)

結果は二人とも同じですが、やはり零戦は良いところだけ勝ってトーナメント準優勝でした。決勝も勝っていたらしいんですが、詰んでると思って踏み込んだら詰んでなくて逆転したとか言ってましたが、本当でしょうか。まあ子供の言うことなんで真偽のほどは分かりませんが、踏み込む勇気は大切ですね。

日曜日は稲美支部の例会に顔を出す予定なので今年は今日で加古川将棋倶楽部行も終わりです。今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月05日

加古川将棋倶楽部行 vol.212

P_20181126_150449_vHDR_Auto_1.jpg
雪風はですね。ハートが強いんですよ。
昔にイングランドのリチャード1世(その勇猛さから獅子心王と称された)の話を聞かせてやったら、たいそう気に入ってライオンハートを目指しているんです。
とはいえ、鬼とか幽霊は恐いみたいなんで、まだまだ先は長そうですが。

さて、12月16日日曜日。道場の成績。

雪風三段、2勝4敗。
零戦二段、3勝4敗。

二人とも負け越しで残念でした。
雪風は倉敷王将戦も近づいてきているというのに厳しい状況が続いています。
こちらの気ばかり焦りますね。

話は変わりますが、先日ですね。いつも井上先生や加古川将棋倶楽部の皆様に子供達がお世話になっているということもあり、心ばかりながら差し入れをさせて頂いたんですよ。
そしたら気を使って下さいまして、新年度のプロ棋士ポスターを子供達が貰って帰ってきました。申し訳なさすぎ!
和室か子供達の部屋に飾らせていただきます。ありがとうございました!
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月04日

加古川将棋倶楽部行 vol.211

P_20181207_104106_1_BOK_1.jpg
個人的に色々とありまして更新が滞っておりました。申し訳ありません。
記事自体は12月15日、土曜日の道場です。

雪風三段、3勝4敗。
零戦二段、6勝4敗。(準優勝)

この日も零戦はトーナメント準優勝でした。いつも決勝でも、もう後一息というところだと思うのですが、やはり幼い故のスタミナ切れというところがあるのかも知れませんね。
最近は二人とも走り込みをしたりしてるので、その辺りも改善されてくるのを期待してたりします。

ぜんぜん関係ないのですが、冒頭の写真は姫路名物の御座候のジャンボ餃子です。自分で書いてても意味がわからない説明ですが、事実なんで致し方ないです。
姫路と言ったら、姫路おでんとか駅そばとか有名ですが、僕は御座候の担々麺&ジャンボ餃子推しですね。姫路、というか姫路駅に来たときは絶対に食べてみて下さいね。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。