2018年11月30日

加古川将棋倶楽部行 vol.206

P_20181124_110353_1_BOK_1.jpg
↑井上塾の間、詰将棋をやらされて時間つぶししてる零戦。雪風は1勝2敗の成績でした。

11月24日、土曜日。道場の成績。
雪風三段、3勝5敗。(準優勝)
零戦二段、3勝6敗。

また二人ともよく負けることで。
でも雪風はトーナメントだけは頑張ったみたいで久しぶりに準優勝と入賞しました。調べてみたら二ヶ月ぶりみたいですね。やっぱりちょっと停滞しています。ちなみに前回も準優勝でした。

話を訊いていると雪風は最近自分の将棋に自信がないみたい。
その理由は『負けるから』だとか。
それは逆だろ?と諭しました。
負けるから自信がなくなるというのは手順前後です。自信がないから負けると考えるべきです。
自分の不調の原因を『相手が強いから』と第三者に丸投げするのは簡単ですが、それでは自分は悪くないんだと逃げているも同然。
そもそも自信なんてものは自分だけの問題であって他者はそこに関係があり得ません。極論ですが別にめちゃくちゃ弱くっても、『僕は名人になる』と自信を持つことは誰にでも可能です。
つまり戦うつもりならば自信なんてものは持っていて当然のものなんですよね。ないなら尻尾を巻いて消えろ。世界の隅で蹲ってTVゲームでもしてろ。
少なくとも、我が家ではそういう方針です。

という訳でどうやったら自信を取り戻せるかなんて事を相談しながら帰路につきました。
今までもこんな会話を延々してるんですけれど、二人とも大人になった時にちょっとは覚えていてくれているでしょうか。
右から左に聞き流しているような気もします。
まあそれはそれでも良いんですけれど。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月29日

関西将棋会館行 vol.4

P_20181123_114931_vHDR_Auto_1.jpg
祝日ということで関西将棋会館道場にお邪魔してきました。
朝から車を走らせて大阪に入り、駐車場を降りたらおしっこがしたいのも当然です。駐車場のトイレは小の便器が2つしかなかったので僕と雪風が用を足している間に、零戦は雪風の後ろでズボンとパンツを下ろして待っていました。
おしっこをする用意をして待ってる人は初めて見たなあ。

さて、祝日のはずですが道場にはあまり見知った顔がいませんでした。もう本当に強豪勢はどこに行っても同じ顔になるんですよね。珍しいこんな事もあるんだなあと思いながら子供たちを道場に押し込んで僕は例の如く奥様とデートしました。

お昼はなんか散策途中で見つけた有名店なかの?のお好み焼きを食べました。あっさりめなんだけど旨味が感じられて美味しかったですね。流石は大阪の粉もんと言ったところ。地元じゃ食べられない一品でした。

そんなこんなをして時間を潰して子供たちを迎えに行ってみると、いるわいるわ、いつものメンバー(笑)
どうやらこの日は団体戦の将棋大会があって皆さんそちらに出場していただけみたいですね。大会が終わったらもちろんその足で将棋会館にGoみたいな。人のことは言えませんが皆さん本当に熱心。お互い頑張りましょう。

さて、道場の成績。

雪風初段、12勝8敗。(トーナメント一回戦負け)
零戦1級、5勝7敗。(トーナメント四位)

最終結果はこんなものですが二人とも最後の方は疲れが出ていたかも知れません。まあ朝から晩まであの調子で対局していると疲れないほうがおかしいです。
雪風は前回の成績表を持っていき忘れたのですが、最初は調子よく勝ち進めていて後1勝で昇段というところまで行ったらしいです。そして出てくる噂の門番に追い返される、と(笑)。十局以上戦った後にボス戦が待ってるのは正直きついですね。
零戦はトーナメントで準決勝まで進んだので健闘していたと思います。それで疲れたのか対局表のほうは負け越しになってしまいましたが、トータルだと五分の成績だし見所はあったでしょうか。

まあ二人とも少し緩めの棋力認定だと思われる(思いたい)ので多少は活躍してくれないとこちらも心配になってきます。

結局19時ぐらいまで将棋を指して、家に帰ったら21時になっていました。たぶん他の強豪勢一家もそんな感じだと思います。人の親って大変だなあ。子供の頃は自分がこんな父親になるとは想像もしていなかったです。有り難いことですから大切にしていかなきゃなんないですね。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 将棋-大会記録等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月28日

加古川将棋倶楽部行 vol.205

P_20181124_175322_1_BOK_1.jpg
うちのよく出来た奥様はいつもコーヒーを煎れてくれるんですけれども、季節の移り変わりの時期は時間帯や気分でホットの方が良いかコールドの方が良いか微妙だったりするじゃないですか。
それでこの前、奥様がいつものようにどっちが良いか訊いてくれたので、「ホットで」と伝えたら、氷入りの冷たいコーヒーが出てきました。
愛を感じますね!

さて、大会終わりですが子供たちが将棋をしたいと言うので加古川行です。

雪風三段、2勝1敗。
零戦二段、3勝1敗。

二人とも大会での鬱憤を晴らすみたいに勝ち越しました。
正直大会ではライバルに差を見せつけられていた感もありましたから、少しはストレス解消になりましたかね。
少なくとも親はなりましたよ。
この調子でぼちぼちやって行きましょう。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月27日

第2回船江恒平六段杯稲美野将棋大会

P_20181118_105423_vHDR_Auto_HP_1.jpg
毎年恒例の上記大会に参加してきました。
この大会(の前身大会)参加が雪風が本気で将棋を指し始めたきっかけと言っても過言ではないぐらいなので思い入れも一入。我が家では参加するのは当然の絶対の義務です。

今回は一年生と四年生ということで、それぞれ低学年の部、高学年の部に参加させても良かったのですが、有段ということを考慮して二人とも一般の部でエントリーしました。
雪風はともかく、二段を有している零戦を低学年の部で出場させるのは、ズルではないにしても流石に気が引けますしね。子供は親の背中を観てるし、そういう親の姿勢は絶対に子供に受け継がれてしまうと思いますよ。子供に活躍して欲しいからと言って器の小さいことをやるのはやめましょう。親の不徳を我が子に伝えるのは十分に虐待です。

さて、それぞれA級(三段四段格)とB級(初段二段格)に出場した雪風と零戦ですが、結果は両者2勝2敗と善戦しました。
もっとも本来雪風がライバルとして戦わないとイケない子たちはもう一つ上のS級(無差別)でエントリーしていてそれなり以上に戦えていたので、やっぱり少し水を空けられてしまった印象でした。
悔しいところですがなんとか頑張って追いついて貰いたいところです。

対局後は豪華賞品の抽選会があったりしたのですが、そこは申し訳ないながらお暇させていただいて、その足で加古川将棋倶楽部に行きました。結果もパッとしなかったので子供たちは、ちょっとでも対局数を稼ぎたかったのかも知れません。まあやる気があるのは良いことなんで正直疲れてたのですが連れていきました。

来年は二人ともS級で優勝が狙えるようになっていて欲しいです。
まずはその為の第一歩。目の前の対局を大事にしていきたいですね。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(2) | 将棋-大会記録等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月26日

加古川将棋倶楽部行 vol.204

P_20181123_134221_vHDR_Auto_1.jpg
バイクの調子が悪いのでその件で親父と電話で話すのが最近増えています。
まあ、何か用事でもないとこの歳で親と話したりしませんからね。バイクには早く治って貰いたいけど逆に良い機会かも知れません。
先日も父から電話が掛かってきたのですが、何度ボタンを押してもうまく通話できなくって、電波が悪いのかなとか、スマホの電源を入れ直したりとか色々していたんですが、ふと気づいたら僕が着信画面で逆にスワイプして掛かってきた電話を何度も切り続けていました。
正直疲れてきているのかも知れません。

次の日は僕の誕生日ということで家族で姫路で串カツを食べて、勝つぞという気分で挑んだ将棋道場。11月17日、土曜日の成績。

雪風三段、3勝4敗。
零戦二段、3勝6敗。

って勝たへんのかい!?

冗談はさておき零戦は前回よく勝っていたのですが今回はよく負けていますね。
たぶん戦型選択や棋風が攻撃的でピーキーなんだと思います。強い相手にも勝ってるんですが、格下にもあっさり負けるみたいな。子供にはありがちなのでそんなに心配もしていませんが、かなり強くならないと連勝しにくいタイプかもしれないですね。

雪風はまたまたですが実に伸び悩んでいますね。
というか伸び悩んでいない時が本当に少ないような。
ずいぶんと大きくなってきたので、そろそろ将棋以外にも色々と本気で目が向く年頃です。
ここらの舵取り次第で人生のすべてが決まってしまいそうなので、少し僕は慎重になっているかも知れませんね。
触っても触らなくても後悔しそうなそんな予感がします。
まあどうせ正解なんてないんですが。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(6) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月14日

加古川将棋倶楽部行 vol.203

P_20181111_165900_vHDR_Auto_HP_1.jpg
零戦がワンピースを観ていて、一連の不可思議な出来事の種明かしのシーンが始まった時に、
「えっ?!そうなん!?知らんかった!!」とつぶやいていました。
大人になると物語を見ても、後で種明かしがあるんだろうなあとかいう邪な目で見てしまっているんですね。

11月11日、日曜日。道場の成績。

雪風三段、2勝5敗。
零戦二段、6勝2敗。

今日の零戦はこの前の土曜日の逆で成績は良いけどトーナメント入賞には絡めずという感じでした。
もっとも勝ち星のうち、3つは格下の初段相手の平手なので実質は3勝2敗と言えなくもありません。三段相手に1勝しているのは良かったですが、望みを言わせてもらえれば、全部二段が相手でもこのくらいの成績がほしいところ。
雪風はまた成績を下げて負け越しが多くなってきています。
これだけ黒星がついても最終局を勝っているのは根性を見せたと評価出来るかも知れません。まあ本日の雪風の見どころはそこの部分くらいでしょうか。
家に帰ってきてから、特訓と称してしていた兄弟対局で零戦相手に二連敗していたのは流石に厳しそうでした。
でもこういう時にこそ踏ん張らないといけません。
鍔際で戦えるかどうか。雪風は問われているようです。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

加古川将棋倶楽部行 vol.202

P_20181110_102900_vHDR_Auto_HP_1.jpg
11月10日、土曜日。
本日は井上塾だったので午前中に加古川入りして雪風だけ将棋倶楽部に送りました。
道場が始まる午後一時まで、僕と零戦はニッケパークタウンでウィンドウショッピングです。
普段はあんまり二人でゆっくりすることもないので貴重な一時でした。
一緒にカルディで無料のコーヒーを飲んで、本屋で詰将棋を立ち読みして、マンダイで試食の豚味噌鍋を食べました。
ろくな父親じゃないね!

ちなみに井上塾、雪風は1勝2敗だったようです。

続いて道場の成績。

雪風三段、3勝3敗。
零戦二段、4勝5敗。

前日にちょっと家族で将棋の研究をしていて、それが見事に決まったらしくて二人ともちょっと勝ち星を拾ったらしいです。研究してなかったらと思うとガクブルの成績ですね。
明日はもっと頑張ってくれると良いです。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月12日

加古川将棋倶楽部行 vol.201

P_20181104_111917_vHDR_Auto_HP_1.jpg
姫路皮革フェスティバルに行ってきました。
バッファロー(日本では水牛のこと)の一枚革がなんと破格の2000円!
商売上手な店員さんに、3000円のところ2000円で良いからと、鹿革も押し売られてしましました。
さて、何を作ろうかな?
色々と考えているのも楽しいです。

11月4日、日曜日。道場の成績。
雪風三段、2勝4敗。
零戦二段、4勝4敗。(準優勝)

二日連続で零戦が準優勝しました。
トータルでは五分の成績ながら相変わらず零戦はトーナメントに強いです。
というか零戦は体力が少ないのか後半はいつも失速気味な感じもします。そのあたりも今後の課題かも知れませんね。
雪風はというとずっと調子が悪いのが心配ですね。棋力はそんなに少ないとは思えないのですが、やっぱり使い方が悪いんじゃないかと思います。もっとスマートさを身に付けないといけないのかもしれません。
特訓というほどではないですが、少し何か考えてみます。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月05日

加古川将棋倶楽部行 vol.200

E784A1E9A18C4.jpg
加古川行もついに記念すべき200回目となりました。記念に肝心の顔を文字で隠してしまって何の意味もない写真をどうぞ!


最近多忙にて更新が滞りがちになりっておりますが、それでもなんとか更新を続け、非常に地味ながらお客様の数も増えてきてるような気がしたりしなかったりします。閲覧どうもありがとうございます。子供たちも大きくなってきていて、将棋一本でいつまで続けられるか不透明な部分もありますが、これからもどうぞよろしくお願いします。まだまだ当面は将棋育成を頑張っていく所存ですよ。

11月3日、土曜日。道場の成績。

雪風三段、3勝5敗。
零戦二段、5勝2敗。(準優勝)

久しぶりに零戦がトーナメントで準優勝しました。
それにしても零戦は準優勝の率が凄いです。
まあ逆に言うとわざとやってるんじゃないかいうほど決勝戦で負けてるということですね(汗)

雪風は対三段で2勝5敗と大きく負け越しているので少し心配です。
性格的なものでしょうが、『そつがない』と称された零戦と違って、雪風は『そつがある』んですよね。そんな言葉があるのかどうか知らないけど。
もっともそこが雪風が雪風たる証というか、らしさというか、良い面でもあるので一概に、修正するべきというわけでもないのですが、やっぱり将棋に限って言えば少し損なような気もしないでもないです。
そういう抜けた部分は大人になるうちに減っていくことも多いですから心配しすぎるのも問題ですが。
それでもやっぱり心配です。
親心でしょうか。
子知らずでしょうね。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月03日

加古川将棋倶楽部行 vol.199

P_20181021_102211_BOK_1.jpg
僕は新しいものと音楽が好きなんで、家にはグーグルホームもアマゾンエコーもあります。最近なにかと話題のスマートスピーカーというやつですね。
この前、僕がいない時にアマゾンエコーが音楽をかけていて、それを止めたい奥様が言うことを聞いてくれないアレクサと喧嘩をしていました。
怒鳴って言っても届きません。
機械も人も。

10月28日、日曜日。道場の成績。

雪風三段、5勝3敗。
零戦二段、4勝4敗。

さて本日は雪風が好調でした。
朝、兄弟対決を禁じたのが良かったのでしょうか。そんなことでどうするんだという気にならなくもないですね。
零戦は五分でしたがアレルギーの薬を飲んでいかなかったのが敗因のような気がします。
鼻が詰まってると酸素が足りなくなって将棋って弱くなりませんか。僕だけかな。

冒頭にも出てきましたが、アマゾンエコーのおかげで最近よく音楽を聞きます。
昔はもう音楽無しでは生きていけないというぐらい音楽聞いていたんですが、近頃は少し疎遠になっていました。
一説によると三十代ぐらいから新しい音楽を聞かなくなる人が多いらしいですね。新しいものを発見しようとすることを遠ざけるようになるとか。それって一言で言えば歳をとったということなんだろうけれど、そんな簡単に片付けてはいけない重大なことじゃないかと思います。
歳をとったのは体でしょうか。心でしょうか。
それを大人になった、成長したと誇るならば、なぜこうも青春時代を懐かしく思うのか。
レールの上を歩いた僕はまだ馬鹿をやり足りてないのかも知れませんね。
どうか子供たちは悔いの無い人生を。
自分の信じた道を最後まで歩き続けて欲しいです。
posted by 鉄空 at 00:00| Comment(0) | 加古川将棋倶楽部行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。